アンゾフの成長マトリクスとは?意味や重要性、使い方をわかりやすく解説

ロジブラ|アイキャッチ|アンゾフの成長マトリクス

アンゾフの成長マトリクスは、自社の市場戦略や成長戦略を定めるために非常に便利なフレームワークの一つで、ブランディングにおいても重要な役割を担っています。

そこで今回は、このアンゾフの成長マトリクスについて解説していきます。

ロジブラ運営者
<プロフィール>

RyS ("リス"と読みます)

〇ブランドマネージャー1級資格取得
〇一般財団法人ブランドマネージャー認定協会公式アンバサダー
〇toB,toC問わず、中小企業を中心にブランディング支援活動中
目次

アンゾフの成長マトリクスの定義

アンゾフの成長マトリクス(英語:Ansoff matrix)は、戦略的経営の父とも呼ばれる経営学者、イゴール・アンゾフ(1918-2002)氏が提唱した、下記のフレームワークのことを指します。

アンゾフの成長マトリクス
アンゾフの成長マトリクス

垂直方向に「製品」、水平方向に「市場」をとり、それぞれ新規と既存に分けて4象限で構成されています。

各象限の詳細は後ほど解説しますので、まずは表の型をふんわりでよいので覚えておいてください。

アンゾフの成長マトリクスの重要性

アンゾフの成長マトリクスは、自社の商品やサービスの市場戦略を定めるのに、非常に便利で重要なフレームワークです。

その主な理由について、いくつかポイントをご紹介します。

事業の方向性を揃える

自分たちがこれからどのように事業を拡大したいのか、チームの認識を統一させることが可能になります。

企業や事業の未来を考えたとき、新商品を考えたり、競合と差別化を図る方法を考えたりと、様々なアイデアが出てくるかと思います。

すべてにチャレンジできればベストですが、人・物・お金といった経営資源(コスト)は有限ですので、取捨選択をする必要があります。

そんなとき、あらかじめどの市場戦略にするかを決めておけば、どこにリソースを集中させるのか、チームの軸を揃えることができます。

立ち戻る旗印になる

本フレームワークが役に立つのは、戦略検討の序盤だけではありません。

アンゾフの成長マトリクスを定義した後、PEST分析や3C分析といった環境分析を行ったりしますが、その中で「こんな製品を作ればビジネスになるんじゃないか?」という、思い付きや他のアイデアが出てきたりします。

RyS

私の経験上、良くも悪くも会社内で立場のある方々からそのようなアイデアが出てくる可能性が高いです。

アイデアが出てくるのはとても良いことですが、下手をすると議論が進まなくなってしまいます。

そんな時、あらかじめ市場戦略を定義しておけば「もともと既存製品の市場戦略で検討していましたよね」と、アイデアを別の場所に置いておくことができます。

議論が進まなくなりそうになった時、アンゾフの成長マトリクスは目的を思い出させてくれる旗印にもなるのです。

アンゾフの成長マトリクスの使い方

そんなアンゾフの成長マトリクスですが、使い方は非常に簡単です。冒頭で少しお話しましたが、まずは以下のような表を用意します。

アンゾフの成長マトリクス(番号付き)
アンゾフの成長マトリクス(番号付き)

①~④で、4つの象限がありますね。

次に、自社の事業を考えながら、各象限に当てはまる取り組みを考えてみます。

ここでは、とあるお菓子屋さんの事業拡大を例にしながら考えてみたいと思います。

①市場浸透戦略(既存市場×既存製品)

市場浸透戦略は、既存の市場に既存の製品を浸透させる戦略です。市場シェア拡大について考える、といってもよいでしょう。

お菓子屋さんの例では「お菓子のパッケージを変更」「甘さや食感などの訴求の変更」「顧客とのコミュニケーションの取り方や方法を統一化」などが考えられます。

自社の製品やサービスに明確な強みを感じているものの顧客獲得ができていない、売上が伸びていないという場合は、まずはこの成長戦略から展開を考えるとよいでしょう。

②製品開発戦略(既存市場×新規製品)

製品開発戦略は、既存の市場に新製品を開発して販売する戦略です。

「機能性お菓子の開発」「最新の技術で作るお菓子」などがこの戦略にあたります。

日頃のお客様のお声を見返すと、「〇〇だったらなお良いと思う」といったお声があるかと思いますが、そのニーズに応えようとするとこの戦略になることが多いです。

③市場開拓戦略(新規市場×既存製品)

市場開拓戦略は、新しい市場に既存の製品を投入する戦略です。

「EC販売の開始(全国展開)」「男性向け市場に進出」などが考えられます。

新市場は未知なことが多く、マーケティング戦略などもこれまでと変わることが多いため、自社製品の新旧の変化よりもチャレンジ要素が強くなります。

④多角化戦略(新規市場×新規製品)

多角化戦略は、新しい市場に新商品を開発して販売する戦略です。

「お菓子の素材を使ったスムージーの開発」「お菓子作り教室の開催」といったことが考えられます。

既存事業が成功していて多少のリスクが取れるとき、または既存事業がどうしようもない状態で一発逆転を狙わざるを得ないときにこの戦略を選びます。

アンゾフの成長マトリクスを使いこなすコツ

さいごに、アンゾフの成長マトリクスを使用する際のコツをご紹介します。

難易度に注意

アンゾフの成長マトリクスの各戦略は、難易度が違います。

一般的に、①市場浸透戦略<②製品開発戦略<③市場開拓戦略<④多角化戦略、の順で難易度が高いと言われています。

特に、多角化戦略は手探りになることが多いため、慎重に判断しましょう。

まずは時間を決めて埋めてみる

このフレームワークを見つめていると、いくらでも案が出てきて収集がつかなかったり、逆になにも思いつかずまったく記入できないことがあります。

そんな時は、例えば10分と時間を決めて各戦略を1つ以上記入する、とワーク形式で行うとよいでしょう。

あとからもっと良いアイデアが出てくるかもしれませんが、それは改めて検討すればよいので、まずは形にしてみることが大切です。

まとめ

繰り返しになりますが、アンゾフの成長マトリクスは、事業の方向性をきれいに整理することができる、非常に便利なフレームワークです。

ブランディングにおいても、一番最初のステップで利用し、その後に環境分析を行っていきます。

3C分析やSWOT分析などと比べると知名度は少し劣るかもしれませんが、これを機にぜひ合わせて覚えておいてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次